古代日本の海神
記紀によれば、伊奘諾尊(いざなきのみこと)が日向の檍原で禊ぎをされた際、三貴神[天照大御神・月読命・素戔嗚命]をお産みになられたのは有名ですが、三貴紳の前にも海に関係する尊い六神をお産みになられています。
底津少童命(底津綿津見神)
中津少童命(中津綿津見神)
表津少童命(上津綿津見神)
底筒男命 (底筒男、底筒雄、底筒之男命)
中筒男命 (中筒男、中筒雄、中筒之男命)
表筒男命 (上筒男、表筒男、表筒雄、上筒之男命)
少童命(わたつみのみこと)と筒男命(つつのをのみこと)は三神づつで1組となっていて、少童命は阿曇氏が祭祀をおこなっている神で、筒男命は住吉大社御祭神の住吉大神です。
海人族(かいじんぞく、あまぞく)と呼ばれる人たちは、縄文~弥生以降に海上で活動し、魚猟や海上輸送で力をつけた集団をいいます。有名な海人族として、「安曇氏」「宗像氏」がありますが、支配地域と思われる歴史的場所が両者共に重なっている所が多く、時の経過と共に両者はある程度交わり合っていったのかもしれません。
神産みの順を考えると歴史的には安曇氏系の方が古いような気がします。
岡山県倉敷市の阿智神社の伝承に、神功皇后の三韓(現在の朝鮮半島域)征伐の際、瀬戸内海上で航路を見失い困っていた時、神功皇后が宗像の神に祈られると、天から眩く光る神剣が丘に突き刺さり、その光のお陰で航路が分かり難を逃れることができたと伝えられています。
ところが、『日本書紀』神功皇后摂政前紀によれば、「住吉三神(筒男三神)は神功皇后の新羅征討において皇后に託宣を下し、その征討を成功に導いた。」と書かれていて、また住吉大社には神功皇后自身も御祭紳として祭られてます。普通に考えれば、海難に遭遇したならば、自身に御縁の深い神に まずは祈念されると思うのですが、阿智神社の伝承では宗像の神に祈られてますよね。これをどう理解すればよいでしょうか。
宗像の神とは、宗像三女神(むなかたさんじょじん)のことで、宗像大社(福岡県宗像市)に祀られている三柱の女神の総称とされる神です。
この神は、大陸や朝鮮半島への海上交通の平安を守護する玄界灘の神として、古くから大和朝廷に重視された神ですが、この宗像三女神は、天照大御神と素戔嗚尊との間の誓約でお生まれになられた神とされています。天照大御神と素戔嗚尊は、先述の、伊奘諾尊(いざなきのみこと)が日向の檍原で禊ぎをされた際に最後にお生まれになった神で、先にお生まれの少童命(わたつみのみこと)と筒男命(つつのをのみこと)よりも若い神様と言えます。その若神の御子が宗像三女神となるわけですから、時間軸で見ると宗像神は、少童命や筒男命よりも若い(新しい)神と言えるかもしれません。ってことは、神功皇后が祈られた宗像神は、住吉神と同系の神なのかもしれないですね。
ちなみに、告白しますと(笑)、かいぞうは何故か以前から、豊受大御神(とようけのおおみかみ)と、宗像三女神の市寸島比売命(いちきしまひめ)に心惹かれておりました。
その謎の解明の糸口となる事実を最近発見し、今 嬉しさに心躍っています。機会があれば書かせてもらいたいと思ってます(^^)
0コメント